日々のこと 牛にひかれて善光寺参り【宿坊】 長野県1の観光名所【善光寺】は県内にはあるけれど、自分が住んでいるところが長野県の南端ならば善光寺がある場所は北端。高速道路を使っても車で片道2時間30分以上かかります。 そんなに遠ければ中々行くことも無いだろうと思っていたのですが、今回... 2022.10.03 日々のこと食べること
日々のこと 新しいレンズ【50mm MC】 一眼レフカメラを購入してから1年。最初に買ったレンズや借りたレンズで写真を撮っていましたが、自分のレンズが1本だけでは中々思ったような写真が撮れなかったので新しいレンズが欲しいと思っていました。 なのでカメラに詳しい人に相談したところ、良... 2022.09.12 日々のこと
木のこと この木どんな木【ピンクアイボリー】 材木と言えば皆さん黄色や茶色、白っぽい色を思い浮かべると思います。 私も最初はそう思っていたのですが、野原工芸に来てこんなにも木材の種類があって、色もカラフルなのかとビックリしました! 中でも驚いたのは赤系統の色が多かったことです! ... 2022.09.05 木のこと
未分類 この木どんな木【マーブルウッド】 私は工場での加工をメインでやっているのですが、ペンの組み立てをする為にお店で作業をする時もあります。 そのため開店日に作業をする為にお店にいることもあるのですが、その時に店舗限定樹種でよく聞くものが3つあります。 それは、黒柿の孔雀杢と... 2022.08.29 未分類
日々のこと 地元散歩【開田高原】 お盆休みを頂いた際、何年振りかに開田高原まで行ってきました。 開田高原は標高が1,100~1,300mと高く、真夏でも平均気温が18度という爽やかなのですが、真冬はマイナス20℃以下になる日が年に何度もあるほど寒くもなる場所です。 天気... 2022.08.22 日々のこと食べること
木のこと 初チャレンジ【チーク瘤】 先日、社長のブログでも紹介されていましたが、チーク瘤の板が来ました。 どれも瘤模様が細かく、杢も出ているとても綺麗なものでした! 私はチーク瘤の加工をしたことが無かったのですが、今回は材を仕入れたこともあり、チーク瘤をお店で販売する... 2022.08.10 木のこと
日々のこと 地元のお祭り【2日目】 今回は前回の記事に続いて水無神社例大祭について書いていきます! 前回の記事はこちら>> まずは2日目の神輿まくりの起源について説明してしていきます。 平安時代の初期、飛騨の国(現在の岐阜県宮村)の飛騨一ノ宮『水無神社(みなしじんじ... 2022.08.02 日々のこと
日々のこと 地元のお祭り【1日目】 私の地元である木曽町福島では、毎年7月22日・23日に大きなお祭りがあります。 それは【水無神社例大祭(すいむじんじゃ)】、通称福島祭りです。 福島祭りは1日目の夜に花火があり、2日目にはこのお祭り最大の見せ場である【神輿まくり】があり... 2022.07.26 日々のこと
木のこと ややこしい木の名前 皆さんは1つの樹種に名前がいくつあると思いますか? 「え?名前って普通1つじゃないの?」と思う人が多いと思います。 ですが、実は違うのです。大抵の木には2つ、3つ名前があります! では、何故1つの樹種に違う名前がいくつもついている... 2022.07.18 木のこと
木のこと 岩山のようなサペリ 材木市に行くと毎回新たな発見があります。 工場で加工した事のある材や、気になって調べたことのあるものは知ってはいますが、材木として知っているだけだったり知識があるだけだったりします。 なので、市場で生えていた状態に近い丸太や大きな板を見... 2022.07.04 木のこと