木のことポプラ瘤のスタビ 材木に樹脂を染み込ませて作るスタビライズドウッド。どんな材でも色が入るという訳では無く、材の種類や状態によって入りにくいことがあります。瘤材では栃瘤と楓瘤とポプラ瘤をよく使っているのですが、ポプラ瘤は中まで全然色が入りません!普段は角棒の状... 2025.10.28木のこと
木のことペンの修理に初チャレンジ! 入社して5年、今まで木軸を作る事はあってもお客様の使っているペンを修理することはありませんでしたが、遂に修理に挑戦しました!(いつも修理をしている社長がお客さんに確認を取ってからの修理です。)今回修理したペンは特上黒柿の太軸で、10年以上使... 2025.10.20木のこと
木のことハワイアンコアの製材にチャレンジ 杢の出具合によってランク付けされるハワイアンコア。最上級の材でも部分によって杢の強弱は変わってくるため、製材する時は杢の強いところを中心に木取りしていきます。板目方向からだけでなく柾目方向からと木裏、木表から見てどちらが杢が強いかを確認しま... 2025.09.02木のこと
木のこと源平の好み 木は樹種が同じでも杢の種類や模様の出方によって印象は変わりますが、【源平】になることでも印象は違って見えます。源平とは、と呼ばれる心材とと呼ばれる辺材が1つの板に混在しているものを指します。赤身と白太の色がハッキリと分かれているものは源平に... 2025.06.30木のこと
木のこと黒柿の仕上げの違い・続 木軸の仕上げにオイルを塗っているが、木の種類や黒柿は模様によっては塗らずに白木仕上げにしているという記事を書きました。(黒柿の仕上げの違い)(左が白木、右がオイル塗装後)上の写真の様に模様がハッキリとしているものはオイルを塗ることで更にハッ... 2025.03.17木のこと
木のこともりもり虫食い 瘤材の性質上割れていることが多く接着剤で補修するのですが、瘤材の中でもマーブルウッドは割れ以外に虫食い穴を埋めることも多いです。先日マーブルウッドを加工していた時に虫食い穴が開きまくっていたものがありました。美味しかったのでしょう、真ん中に... 2025.03.11木のこと
木のこと鮮やかな木々(?) 店頭で仕事をしていた際、とあるお客様が「色々な木があるから、綺麗なグラデーション作れそうだよね」と仰られていたことがありました。野原工芸で扱っている木材は樹種も色の種類も様々です。そして、工場で木軸を挽いている時も色写りしないように色の薄い... 2025.02.03木のこと
日々のこと物撮りに挑戦! 私が写真を撮ってるものの中で多いのはいきものや木やペンです。ペンや木軸は記録用に撮ることが多いので基本同じ場所で同じアングル、同じようなレイアウトになります。記録用のためレイアウト等が変わってしまったら比較できないので仕方ないのですが、今回... 2024.10.21日々のこと木のこと
木のこと黒柿の仕上げの違い 工場で木軸を制作する際、最後にオイルを塗って仕上げています。基本的にはどんな樹種でもオイルを塗るのですが、例外として黒柿は墨模様の出方によってオイルを塗らずにする事があります。塗装した方が良いのに、何故塗らないか皆さんは知っていますか?1番... 2024.06.03木のこと
木のこと初チャレンジ【リグナムバイタ】 「世界1比重の大きい木」として有名な【リグナムバイタ】お目にかかることはそんなに無いだろうと思っていましたが、先日お目にかかれるどころか加工できる機会があり、初チャレンジしてきました!リグナムバイタは中米やカリブ海沿岸地域に生息しているハマ... 2023.11.13木のこと