花より団子、よりお酒

春になると桃の節句や端午の節句、お花見、入学式などイベントが色々ありますよね。その中でもお酒好きには堪らない[蔵開き]に初めて行ってきました!

私の地元、木曽福島にある中善酒造店、七笑酒造店、小池麹店の3箇所で4月19日(2025年)に蔵開きが行われました。
小池麹店では味噌汁の振る舞い、地元のお菓子屋さんやパン屋さんとのコラボ商品の販売がされていました。(味噌汁が沁みた・・・)

(小池麹店の横の駐車場にて味噌汁の振る舞いやお菓子などの販売)

中善酒造店七笑酒造では蔵の中の見学、地元の飲食店やキッチンカーによる食べ物の販売。

(中善酒造店。お店でお酒の販売、横の酒蔵で蔵開き)

(七笑酒造。ここでお酒などの販売)

そして、目玉の日本酒飲み比べ!!
どちらも6枚綴りのチケットと器を1000円で購入し、好きなお酒を選んでチケットと引き換え方式でした。(中善酒造はどのお酒も1杯1枚、七笑はものによって2枚)

ただし20歳〜25歳はなんと無料で飲み放題!!
年齢が分かるもの(免許証やマイナンバーカードなど)を受付で見せて中善酒造ではカード、七笑ではバンドを貰いそれを身に付けることで好きなお酒を好きなだけ飲めてしまいます!
お酒を飲み始めたばかりで日本酒はハードルが高いと感じてる人は多いと思うので、こうしてチャレンジしやすい場所があるのはありがたいですね。

(中善酒造店の飲み放題、吞兵衛さんカード)

(七笑酒造の飲み放題バンドとおちょこ、ニコちゃんマークが可愛く持って帰れる)

私も飲み放題の恩恵に預かり、沢山飲んできました!
2つの酒蔵で13種類飲んだのですが、その中で個人的に初心者の方にオススメのお酒が中善酒造店の[共存]と[泡よくば]、七笑酒造の[木曽義仲]です。

共存と泡よくばはどちらも生酒でアルコール度数は6%と日本酒の中では低く、弱炭酸で飲みやすいです。日本酒度も低く優しい味なので、日本酒初心者の方にもいいと思います。
共存は木曽の郷土料理の漬物[すんき]の乳酸菌と清酒酵母を使っており、まろやかで甘みがあり美味しかったです。
泡よくばは共存よりも日本酒特有の辛みがありました。それでも優しい味で、香りがよく美味しかったです。

七笑酒造の木曽義仲はアルコール度数15%で日本酒度は-2と低め、コクがあり美味しく柔らかなのど越しで飲みやすかったです。
木曽義仲ではイギリスのエリザベス女王から上皇后美智子様が頂いたバラを使い、東京農業大学が開発したバラ酵母を使っていて、このお酒にしかない華やかな香りがしました。

全体的に飲みやすいお酒が多く、辛口や日本酒度の高いお酒が好きな方にとっては少し物足りないかもしれませんが、日本酒を飲み慣れていない人には良いかなと思います。
私も飲みやすく美味しいお酒と、楽しい雰囲気でテンションが上がり飲み過ぎてべろべろになってしまいました・・・(翌日初の二日酔いになったのは別の機会に)

蔵開き限定や初お披露目のお酒があり、お酒初心者の方もお酒が大好きな人も楽しめて、美味しいお菓子や食べ物も色々あるのでお酒を飲まない人も楽しめるイベントなので是非とも皆さんにも行ってみて欲しいです!
私は来年も行こうと思います(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました