木のこと

ハワイアンコアの製材にチャレンジ

杢の出具合によってランク付けされるハワイアンコア。最上級の材でも部分によって杢の強弱は変わってくるため、製材する時は杢の強いところを中心に木取りしていきます。板目方向からだけでなく柾目方向からと木裏、木表から見てどちらが杢が強いかを確認しま...
いきもののこと

海のギャング【シャチ】

海のギャングや、海の王者と呼ばれる。白と黒のツートンカラーで可愛らしいですが、なぜギャングや王者と呼ばれるのでしょうか?(名古屋港水族館のアース。飼育員さんからお魚を貰って嬉しそう)シャチは北太平洋東部、北極、南極の沿岸などの水温の低い地域...
いきもののこと

工場の困ったさんたち

(今回の記事は虫の写真が沢山出てきます。苦手な方は注意してください。)市場で購入し、工場の倉庫で寝かされていたカエデを会長が製材しており、呼ばれて見に行ったら板は虫食いだらけ!柔らかく食べやすい皮が付いたまま保管していたため、食べられてしま...
日々のこと

草木染めのその後

以前作った草木染めした綿の布。何かに使いたいと思いつつ、使う事ができず時間が経ってしまいました。厚さが無いためランチョンマットやポーチにするには向かず、ハンカチにすると洗濯する回数が多くなりすぐに色落ちしてしまいます。どうしようかと悩みなが...
いきもののこと

ペンギン・・・?

葛西臨海水族園に行った際に背中が黒く、お腹の白い楕円形のシルエットのペンギン?に出会いました。目の周りに白い模様があるからジェンツーペンギン・・・それとも、アデリーペンギン?残念ながらどちらも違く、この鳥はペンギンではなくという空も飛べる鳥...
日々のこと

お酒の好み

山が多く水が綺麗な長野県は日本酒蔵が多く、なんとその数は80を超えるそうです。私の地元にも歩いてすぐ行けるような狭い範囲に2箇所酒蔵があります。こんなに身近に日本酒がありましたが、20歳を迎えお酒を飲めるようになったばかりの頃は全然飲みませ...
木のこと

源平の好み

木は樹種が同じでも杢の種類や模様の出方によって印象は変わりますが、【源平】になることでも印象は違って見えます。源平とは、と呼ばれる心材とと呼ばれる辺材が1つの板に混在しているものを指します。赤身と白太の色がハッキリと分かれているものは源平に...
日々のこと

初夏の悲劇

気温も湿度も高く、夏の気配がしてきたある日の夜。翌日の仕事に備えてゆっくりと眠っていたら、急に左足に激痛が!刺されたような痛みがして飛び起き、電気を点けて痛みがしたところを見ると、くるぶしの横にポツンと赤い点ができてました。「恐らく虫に刺さ...
いきもののこと

ふわふわ不思議なくらげ

水族館の癒しスポットであり、映えスポットでもあるくらげの展示。様々な種類がいて数多くの水族館で展示されていますが、皆さんはくらげの生態は知っていますか?今回はミズクラゲを例に紹介していきます!くらげはプランクトンの一種で、ミズクラゲはその中...
木のこと

久々の製材、初めての楓瘤

私と同じくらいか、私よりも前から野原工芸にいる楓瘤。塊から切り出した細かい部分を梅雨になる前に製材してしまいたいということで、先日ペンの長さにまで製材しました!帯鋸盤で塊の状態から板にしていくために、瘤杢の出方や割れなど材料の状態を確認しま...