ハワイアンコアの製材にチャレンジ

杢の出具合によってランク付けされるハワイアンコア。最上級の材でも部分によって杢の強弱は変わってくるため、製材する時は杢の強いところを中心に木取りしていきます。

板目方向からだけでなく柾目方向からと木裏、木表から見てどちらが杢が強いかを確認します。今回の材は左側が杢が強いため、左側から取っていきます。

棒状にできたら先程木裏と木表のどちらが杢が強いか確認した方向に合わせて、太さを揃えます。

普段であれば棒状にした時点でもう一度乾燥させるのですが、今回の材は長年工場に置いてあってしっかりと乾燥しているので長さを切って穴開けまでしてしまいます。

そして数日後、早速ペンにしてみました!

Before imageAfter image

(光の当たり方で杢の見え方が変わる)

棒の状態では表面が荒かったので杢が分かりにくかったですが、削って表面が綺麗になったことで杢が分かりやすくなりました。

更にサンドペーパーで磨き、オイルを塗ることで艶が増しより杢が分かるようになりました!
杢が全体に出ているけれど強いわけでなく、優しい雰囲気でとても綺麗です。

今回製材した板から取れた数本を形にしながら自分の製材で良い部分を選んで取れているか心配しましたが、どれも綺麗な木軸になったので良かったです。

タイトルとURLをコピーしました