山が多く水が綺麗な長野県は日本酒蔵が多く、なんとその数は80を超えるそうです。私の地元にも歩いてすぐ行けるような狭い範囲に2箇所酒蔵があります。
こんなに身近に日本酒がありましたが、20歳を迎えお酒を飲めるようになったばかりの頃は全然飲みませんでした。
(木曽の酒蔵に行った時のブログはこちら)
日本酒の酒感の強さが苦手で、最初の頃は飲みやすく甘めのアルコール度数3〜5%くらいの缶チューハイか梅酒を好んで飲んでいました。
飲んでいく内に少しずつお酒を美味しいと思うようになり、缶チューハイでも度数が少し高めのものを飲むようになったり、梅酒でもブランデーで漬けたものやウイスキーで漬けたものを飲むようになったりしました。
その後は少しずつ甘さ控えめのお酒も飲むようになり、実家で父親が飲んでいた日本酒を1口もらって飲んだ時に初めて美味しいと感じ、そこから日本酒も飲むようになりました。旅行に行った際には居酒屋でその土地の日本酒を頼んだり、お土産屋さんで買ったりするようにもなりました。
(旅行先の居酒屋で飲んだ日本酒)
まだ辛口のものや日本酒度の高いものは飲みませんが、甘口のものはちょくちょく飲んでいます。(その内辛口にもチャレンジしたい…!)
最近では社長にオススメしていただいて飲んだ[晴れ風]がきっかけで、ビールに目覚めて色々なビールを飲んでいます。ビール、エール、第三のビール等…色々な種類のビールがあるので少しずつ開拓していきたいなと思っています。
(奮発して買ったブラータチーズと合鴨パストラミとちょっと高めのビールで贅沢)
チューハイ、梅酒、日本酒、ビール…最初に比べれば飲むお酒の種類は増えました。それでもウイスキーやハイボール、焼酎やワインなどまだまだ飲んでいないお酒があるので、これからもっと色んなお酒にチャレンジしていきたいなと思っています!
もしオススメのお酒や、飲み方、おつまみ等あったら是非教えてください!