日々のこと物撮りに挑戦! 私が写真を撮ってるものの中で多いのはいきものや木やペンです。ペンや木軸は記録用に撮ることが多いので基本同じ場所で同じアングル、同じようなレイアウトになります。記録用のためレイアウト等が変わってしまったら比較できないので仕方ないのですが、今回... 2024.10.21日々のこと木のこと
木のことこの木どんな木【セコイア瘤】 地球上で最も体積の大きい木はなんでしょうか?それはです。では、地球上で最も背の高い木はなんでしょうか?それは【セコイア】です!この2つは近縁種であるのですが、ジャイアントセコイアはヒノキ科セコイアデンドロン属、セコイアはスギ科セコイア属に属... 2024.10.14木のこと
木のことこの木どんな木【グラナディラ】 様々な色の木材がある中で、意外と数の多い黒い木材。通常品の中だけでもハカランダとインドローズウッド、クルミ、黒柿があります。工場にはとある木材と見分けが付きづらいものがあり、先日その木材を初めて挽いてきました。その木材はです。グラナディラと... 2024.09.30木のこと
日々のこと木くず活用法【草木染め】 毎日工場で作業していると、様々な木の木くずが大量に出ます。勿体無いと思いながらも活用法が思いつかず悩んでいたところ、以前紅木について調べた際に染料としても使われていたと書かれていたのを思い出しました。「木で染める・・・草木染めがあるじゃない... 2024.09.02日々のこと木のこと
木のことこの木どんな木[インドネシア産ゼブラウッド] ゼブラウッドと言えばシマウマのようなアイボリーや黄色にこげ茶色の縞模様のある、カメルーンやコンゴなどの西アフリカ産の木材が一般的ですが、他にもゼブラウッドがあります。インドネシア産のゼブラウッドです。こちらも黄色にこげ茶色の縞模様の木材でぱ... 2024.07.08木のこと
木のことワクワク材木市[2024.6] 今回は梅雨入り前に岐阜銘木市へ行ってきました。今回は良く晴れていて、暑いくらいでした・・・数は少ないですが、全体的にスポルテッド模様が出ている材が出ていました。楓のスポルテッドも、栃のスポルテッドもどちらも全体的に模様が出ていて綺麗でした。... 2024.06.24木のこと
木のこと黒柿の仕上げの違い 工場で木軸を制作する際、最後にオイルを塗って仕上げています。基本的にはどんな樹種でもオイルを塗るのですが、例外として黒柿は墨模様の出方によってオイルを塗らずにする事があります。塗装した方が良いのに、何故塗らないか皆さんは知っていますか?1番... 2024.06.03木のこと
木のことこんなものにもスポルテッド スポルテッドと言えば、栃と楓に出るものと言うイメージがありますよね。実際、市場やお店で見るのは栃と楓ですし、私もその2つしか思い浮かびませんでした。ですが先日、以前仕入れた楢の材にスポルテッド模様が入っていたのです!線は細いですが、しっかり... 2024.05.27木のこと
木のこと蝋を削ぐ 木材には、乾燥させる際に割れやすい木口と動く可能性のある板目に、割れ止めとしてボンドや蝋が塗られていることがあります。野原工芸でも丸太などの大きい材を仕入れ、板にして乾燥させる際には木口に割れ止めとしてボンドを塗ることがあるのですが…先日仕... 2024.04.15木のこと
木のことこの木どんな木【伊吹】 約1年振りに岐阜銘木市へ行った際、何か知らない材があったりしないかと考えながら見て回っていると、気になるものを見つけました。樹種名のところにと書かれた木がありました。貝塚・・・人名?それとも縄文時代の?と思いながら視線を落としてみるとと書い... 2024.04.08木のこと