いきもののこと海のギャング【シャチ】 海のギャングや、海の王者と呼ばれる。白と黒のツートンカラーで可愛らしいですが、なぜギャングや王者と呼ばれるのでしょうか?(名古屋港水族館のアース。飼育員さんからお魚を貰って嬉しそう)シャチは北太平洋東部、北極、南極の沿岸などの水温の低い地域... 2025.08.25いきもののこと
いきもののこと工場の困ったさんたち (今回の記事は虫の写真が沢山出てきます。苦手な方は注意してください。)市場で購入し、工場の倉庫で寝かされていたカエデを会長が製材しており、呼ばれて見に行ったら板は虫食いだらけ!柔らかく食べやすい皮が付いたまま保管していたため、食べられてしま... 2025.08.04いきもののこと木のこと
いきもののことペンギン・・・? 葛西臨海水族園に行った際に背中が黒く、お腹の白い楕円形のシルエットのペンギン?に出会いました。目の周りに白い模様があるからジェンツーペンギン・・・それとも、アデリーペンギン?残念ながらどちらも違く、この鳥はペンギンではなくという空も飛べる鳥... 2025.07.14いきもののこと
いきもののことふわふわ不思議なくらげ 水族館の癒しスポットであり、映えスポットでもあるくらげの展示。様々な種類がいて数多くの水族館で展示されていますが、皆さんはくらげの生態は知っていますか?今回はミズクラゲを例に紹介していきます!くらげはプランクトンの一種で、ミズクラゲはその中... 2025.06.10いきもののこと
いきもののことようやく出会えたユキヒョウ ここ2年ほどで5回以上は行っているのではないかと思われる東山動物園。とても広いので1度で園内全てを見て回るのは難しいので、見たいいきものや前回見ていない場所を中心に見て回ります。違うところを見に行くようにはしているのですが、出会えないため毎... 2025.04.14いきもののこと
日々のこと王者の風格【オウサマペンギン】 ペンギン界の王者。国内で見られる動物園や水族館の数はエンペラー、コウテイペンギンが2ヶ所に対してオウサマペンギンは19ヶ所もあります!(2023年時点)何故王様と付いているかと言うと、亜南極で発見された当時1番大きなペンギンだったためオウサ... 2025.03.24日々のこと
日々のこと黄色の冠を持つペンギン 飼育されている水族館は10ヶ所、ちょっとマイナー(?)なミナミイワトビペンギン。鮮やかな黄色の冠羽が特徴的で可愛いですね♪(海遊館のミナミイワトビペンギン)南アメリカ大陸の南端にあるフォークランド諸島からアルゼンチン、チリの岩場に生息してい... 2025.02.17日々のこと
日々のことネコ科最強 猫と言えばツンとしているけれど、のんびりしている姿や甘えてくれる姿が可愛らしいですよね。(ネコ科のスナネコ。別名砂漠の天使)(ネコ科最大級の虎。その内の1種スマトラトラ)小さく可愛いスナネコや、ヤマネコ。大型の豹や虎。様々なネコ科が居る中で... 2024.12.09日々のこと
日々のことドラゴン発見⁉ ユニコーンやケルベロス、コカトリスなど現実にはいないと言われている幻の生き物達。その中の1つであるドラゴンが東山動植物にやって来たと聞いたので見に行ってきました!国内で唯一展示されているコモドドラゴンのタロウです!正式名称コモドオオトカゲ。... 2024.11.25日々のこと
日々のこところころベルーガ ずんぐりむっくりでころころとした見た目をしているベルーガ。北極海周辺の冷たい海に生息しているため、寒さから身を守る為に脂肪を蓄えているので丸い体型をしています。ベルーガは別名シロイルカと言うのですがイルカよりもイッカクやクジラに近く、背びれ... 2024.10.07日々のこと