chise

木のこと

小学校でろくろ体験

11月のある日、私はいつものように出社・・・するのではなく、南木曽小学校へと向かいました。皆さんは、何故小学校へ?と思ったことでしょう。向かった理由は毎年行われている、伝統工芸士による南木曽ろくろ細工の体験授業のお手伝いをするためです!ヤマ...
木のこと

挽きにくい檜

皆さんは加工しにくい木と聞いたら何が思い浮かびますか?私は、旋盤で加工したことのある木の中だったら色々と出てきます(笑)パープルハートやシーオーク、栃の縮杢等々・・・旋盤加工を始めて半年、通常品をはじめとする多くの材を加工してきましたが、ま...
日々のこと

紅葉狩り

最近、標高900近くあるお店や工場の近くのもみじ等の広葉樹の葉っぱが色付いてきました。そんな時期になってきたんだなぁと感じて、どこかに紅葉を見に行きたくなり、上松の赤沢自然休養林(以降赤沢美林)に行ってきました!車がすれ違うのも大変なくらい...
日々のこと

好きなこと

私には好きなことが色々とあります。音楽を聴いたり、最近はあまり出来てないですがお菓子作りや裁縫も好きです。料理は実家に居た時は全然やらなかったのですが、一人暮らしを始めてやるようになり「自分の好きな物作って食べれる!」という感じで好きになっ...
日々のこと

母校での講話

先日、私の母校である木曽青峰高校に行ってきました。何をしに行ってきたかというと、1年生の前で今どんなことをやっているかなどの講話をしてきました!数ヶ月前に高校の先生から「木曽青峰高校が地域の未来を担う地域産業人を排出しようという未来の学校に...
木のこと

瘤に潜む色々な顔

先日、工場にまた新たな木材が来ました!今回の木材はカバの瘤です。私はいつものようにどんな木材なのか、瘤杢がどれくらい出ているかを見ながら色々な写真を撮っていました。すると、瘤の部分が何かに見えてきたのです・・・これは、宇宙人の顔!?1回顔に...
木のこと

黒柿の不思議

店頭でもオンラインショップでも人気な黒柿。立ち木の状態では普通の柿の木なのか黒柿なのか見分けはつかず、樹齢100年以上の古木の中でごく稀に現れる希少な材です。その黒柿の中でも、孔雀の尾羽根に似たような黒い模様が出ている黒柿は孔雀杢と呼ばれて...
木のこと

ウォルナット3兄弟

社長のブログでも紹介されていましたが、先日クラロウォルナットの瘤がやってきました!大きく立派な根瘤で、乾燥してどんなペンになるか楽しみです♪こうして色々な写真を撮っていた時に、ウォルナットといえばクラロウォルナットともう一つバストゥーンウォ...
日々のこと

地元散歩

先日、実家に用事があって木曽福島に帰ってきました。その時にせっかくカメラを買ったし、色々な写真を撮ってみたい!と思ったので、街中の自分の好きな場所や気になったものを撮ってきました。写真を撮り始めたばかりであれ?と思うものも多いかもしれません...
日々のこと

遂にカメラを購入!

元々、写真を撮ることは好きで、出かけた時に景色や食べ物の写真を撮ることはありました。ものづくりを始めてから作品や作業工程などの写真を撮るようになったので、今までより写真を撮ることが増え、社長からも「自分の作品や、木材や作業の写真を撮るために...