木のことこの木どんな木【オリーブ】 オンラインストアでの注文品や、お店限定の商品を挽いている際、たまに社長から「これ挽いてみない?」と知らない材料を渡されることがあります。そうして今回は初めて【オリーブ】の杢を挽きました!オリーブはモクセイ科の広葉樹です。地中海産の実を採る事... 2023.07.24木のこと
木のことこの木どんな木【イスノキ】 穴を開ける材料を探して工場の2階を見ていた時、棗の様に見える材木を見つけました。その材木はぱっと見、色の濃く暗い茶色の棗に見えました。ですが、社長に確認してみたところ違う材料でした・・・それはこちらの材木。です。試しに棗と並べて写真を撮って... 2023.07.10木のこと
木のことこの木どんな木【パープルハート】 オンラインストアで通常品として販売されている様々な材木。その中に紫色の材木が数種類あります。キングウッド、紫檀、インドローズウッドなどある中で、最も鮮やかな紫色をしている[パープルハート]。一体どんな木なのでしょうか?パープルハートは別名バ... 2023.07.03木のこと
木のことこの木どんな木【スネークウッド】 材木の中には割れにくく耐久性に優れているものがありますが、その反対に割れやすいものもあります。そんな割れやすい材料として工場で名前をよく聞くのが【スネークウッド】です。先日、初めてスネークウッドを挽いたのでその時の感想と共にスネークウッドの... 2023.06.19木のこと
日々のこと気付かれていない? 普段、ブログでは工場での作業風景や初めて加工した木材についての事をメインに書いています。なので朝からずっと工場で仕事していると皆さんは思っているかもしれませんが、お店でも仕事をしています!なぜ急にこんなことを言い出したのかと言うと、先日お店... 2023.06.05日々のこと
木のこと栃スポルテッドの製材 昨年仕入れた栃のスポルテッドの角材を製材しました。野原工芸に来てからほとんどバンドソーを使っていなかったので、安全な使い方を確認しながら、どうしたら歩留まり良く製材できるか教えて頂きました。スポルテッドの材だったため材が大きく反っており、そ... 2023.05.29木のこと
日々のこと癒しのひと時【京都水族館】 ゴールデンウィーク期間に京都旅行へ行ってきました。と言っても、寺社仏閣ではなく京都水族館へ!(水族館が大好きなので(笑))京都水族館へ入場し、1番最初にお出迎えしてくれたのは!世古代3000年前から存在する生きた化石で、国の天然記念物に指定... 2023.05.22日々のこと
木のこと黒柿の入浴 以前会長が材木市で仕入れてきた黒柿の丸太が製材され、工場の中に材が置いてありました。そのまま乾燥させるのかな?と思っていた翌日、工場の前でドラム缶風呂に入っていました(笑)晴天の中とても気持ちよさそうに入っています。何故お風呂に?と思うかも... 2023.05.08木のこと
木のこと加工難易度高めの瘤 お店で名前をよく聞くけれど、出会える確率の低い樹種。超特上黒柿孔雀杢、花梨瘤源平、ホンジュラスローズウッド瘤。どの材も癖があり加工が難しいところがあるのですが、特に大変なのがです。硬いため加工が大変で難しいという話をずっと聞いていて、更に材... 2023.04.26木のこと
日々のこと馬籠宿散歩 南木曽に引っ越して3年目。妻籠宿は出勤する際に通ることもありよくふらっと散歩をしに行くことがあるのですが、馬籠宿には今まで1度しか行っていないのです。折角近くに住んでいるのだから行かなければ勿体ない!と思い、行ってきました。馬籠宿は中山道4... 2023.04.17日々のこと